With M

⋆⸜自分のココロをコトバに♡ママのココロに寄り添う⸝⋆

MENU

【助産師がおすすめする!!】育児に欠かせない!新生児向きの哺乳瓶3選☆

みなさんこんにちは、えむ(@Mdiary_mw)です(*・ω・)ノ

今日は、授乳シリーズ(勝手にシリーズ化しました笑)第3弾!!ということで、助産師おすすめの哺乳瓶をご紹介します♪

哺乳瓶って色々ありますが、一体どれを選んだらいいの?何が違うの??と悩みますよね…

そんなお悩みを解決するためにそれぞれの哺乳瓶の使いやすさなどご紹介します♪

↓前回の記事はこちら↓

mw-m.hatenablog.com

 

mw-m.hatenablog.com

f:id:mw_m:20220119183857p:plain

哺乳瓶を選ぶポイント

哺乳瓶の購入について説明する記事ですが…結論から申しますと
産前に慌てて購入する必要はない!!
と個人的には思っています。

理由としては、母乳だけでやっていけるかもしれない、赤ちゃんによっては吸う強さが弱い強いなどで用意したものでは対応できない可能性がある、病産院で使っていたものをそのまま使うと赤ちゃんもママも慣れて使えるなどが挙げられます。

では、実際哺乳瓶を使うとなった場合にどのようにして選んだらいいか説明していきますね♪

サイズはどれを選んだらいい?

月齢に合ったものを使おう

哺乳瓶や乳首にはサイズが色々とあります。
これは、赤ちゃんは月齢によって飲む量も吸う力も変わってくるからです。

例えば、新生児に9ヶ月用の乳首を使うと、穴が大きく開いているためむせこんでしまったりします。また、哺乳瓶も飲む量よりもはるかに大きいサイズを使うと一緒に飲み込む空気の量も多くなってしまうため、吐き戻しの原因にもなってしまいます。

大体3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月単位でサイズアップしていくといいです。

なので、新生児期には新生児用サイズのものを使うようにしましょう♪

赤ちゃんによって飲みやすい形が違う!

同じ新生児でも2500g弱の子と、4000gに近い子では吸う力や飲むのにかかる時間がかなり違います。
ただ、体重が大きいから吸う力が強い、小さいから弱いとも一概にも言えず、「こんなにちっちゃいのにめっちゃ飲むやん!!!」みたいな子もいれば、「おっきいのに少食…一回の授乳に時間かかるねぇ」という子もいるので、生まれてからのその子の個性になります。

メーカーや商品によって、お母さんの乳首に近い形(しっかり力を入れて吸わないとミルクが出てこない形)や、低出生体重児や吸う力の弱い子向けに少しの吸う力でミルクが出てくる形の哺乳瓶があります。

なので、先ほどもお話ししましたが、慌てて用意せず、入院中に赤ちゃんの様子を見てみて、それによって買う哺乳瓶を選ぶのもアリです♪

ガラス瓶とプラスチックの違いは何?

サイズの次はガラスとプラスチックについてです。
結構病院でもママたちによく質問されるので、迷っている方も多いのではないでしょうか?

ガラスとプラスチックについては、新生児だからこれ!といったものはありません。
次に説明する、メリットデメリットを読んでみて、赤ちゃんに合ったものを選んでください♪

ガラス瓶のメリットデメリット

ガラス瓶は、多くの病院で使われています。その理由としては、プラスチックと違い細かい傷などが入らないため、清潔に扱えるということが大きいと思います。
また、消毒方法もほとんどの消毒方法に耐えられるため、とにかく免疫力が弱い赤ちゃんには清潔なものを!と考える人はガラス瓶が安心かもしれません。これがガラス瓶のメリットです。

デメリットは、ガラスなので重いです。また、割れてしまう可能性もなきにしもあらずなので、割れた際に危険ということはデメリットになるかもしれません。

プラスチック瓶のメリットデメリット

プラスチック製のものは、軽くて扱いやすいです。

ただ、先ほどのガラス瓶にもちょこっと書いたのですが、目に見えないような細かい傷が入りやすくその間で雑菌が繁殖してしまうことはあり得ます。正しく消毒していればそんなに心配はいらないです♪

消毒方法が限られる場合があることがデメリットです。

どちらを選んだらいい?

これに関しては正解がないです。

2〜3本用意しておくと、夜間授乳で都度消毒する必要がなくなるので、どちらも試してみて、新生児期のお出かけが少ない時にはガラス瓶、1ヶ月健診などでお出かけが増える頃には持ち歩きようにプラスチック瓶を使うなど使い分けができるといいと思います♪

おすすめ哺乳瓶3選

母乳実感

こちらは多くの病院で使われている哺乳瓶ではないでしょうか?

母乳実感のおすすめポイントは、乳首が硬めで、ママのおっぱいに近い形が研究されて作られています。
なので母乳メインで希望しているママが哺乳瓶を使いたいときに、赤ちゃんが哺乳瓶の楽さを覚えてしまわないことです笑

また、パーツが乳首と瓶だけというシンプルなものなので、洗浄&消毒がかなり楽になります。(多くの哺乳瓶はパーツにもう一つ乳首を固定するプラスチックがあります)

また、蓋もついているので、手で搾乳したものをそのままあげられるというのも大きなメリットだと思います♪

ベッタ

こちらは、おしゃれなママがよく使っているイメージです笑

可愛いデザインもさることながら、機能性も充実しています。
哺乳瓶で授乳をするとどうしても、空気を一緒に吸ってしまうのですが、このカーブの形が一緒に飲み込んでしまう空気量を減らしているため、ゲップがしやすいとのことです。

デザインも色々あるので選ぶのも楽しいですね♪

テテオ 授乳のお手本

こちらは母乳実感とは逆に飲みやすさが重視されている哺乳瓶だと思います。
吸う力が弱く時間がかかってしまう子や、小さめの子におすすめです。

ある程度体重が増えてしっかりと吸えるようになってきたら、母乳実感に切り替える、などもありかと思います♪

哺乳瓶であげる時のポイントは?

一般的に”哺乳瓶に慣れすぎると赤ちゃんがママからのおっぱいを拒否する”と言われていることを聞いたことがあるかもしれません。そんなことはないので、混合希望のママは心配しないでください。

ただ、一概にこの通説が間違っているとも言えませんが、確かに、哺乳瓶を使って「弱い力でも飲めるんだ〜」と赤ちゃんが思ってしまうと、なかなかおっぱいに慣れてくれないということがあります。

それを防ぐためにも、哺乳瓶の先端だけを吸わせるのではなく、しっかり奥深くまで突っ込んで頑張って力強く吸ってもらう練習と思って、意識してください。

まとめ

以上、本日は哺乳瓶の選び方についてポイントを説明しました♪

また、補足になりますが、赤ちゃんも大人と一緒で、1度のごはん(ミルクの時間)が短すぎると満足感が得られにくく、逆に長すぎると飽きてしまったり疲れてしまいます。

なので、哺乳瓶で飲み切る時間が速すぎたり遅すぎたりしたら哺乳瓶を変えてみたり、あえて何度か口から離して時間をかかるようにしてあげてみるといいかもしれません♪

 

↓ちなみに、こちらのスターターセットは必要なものが揃っているので、選ぶのに悩んだ時や、出産祝いなどにも喜ばれるセットです♪↓

mamari

ここまで読んでいただいてありがとうございました♡

♡コメント、いいね、読者登録よろしくお願いします♡

↓♡こちらクリックお願いします♡

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【助産師による徹底解説!!】授乳の時のポイントと赤ちゃんの体重について解説☆

みなさんこんにちは、えむ(@Mdiary_mw)です(*・ω・)ノ

前回の記事で3種類の栄養方法について説明してきました。
本日は、完母、混合、完ミのどれにも関係してくる授乳のポイントについて説明します。

赤ちゃんの体重って、どのくらい増えたらいいの?
今飲んでる量で足りてるのかな?
授乳のやり方あってるかな…?

こんな悩みを持つママには是非読んでいただきたい記事です♪

 

mw-m.hatenablog.com

 

f:id:mw_m:20220118182946p:plain

授乳の時によくある質問

赤ちゃんの体重はどのくらい増えたらいい?

どの栄養方法を選んだとしても、赤ちゃんの体重がしっかりと増えていく必要がありますね。
では一体、赤ちゃんの体重増加の目安はどのくらいでしょうか?

適正体重で生まれた赤ちゃんは、1ヶ月検診ごろまでに生まれた時から+1kg程度の体重増加があると理想とされています。
つまり1日あたりに計算すると約30g前後、1週間で約200g前後増やしてあげたいです。

入院中の赤ちゃんは毎日体重測定を行っています。
でも退院してからお家で毎日体重を測るのは、ベビー用体重計がないと無理ですよね…。

目安として1週間で200g増やしてあげたいので、週に1度、ママと体重計に乗って、ママの体重を引いた値が200g前後になっていれば大人用の体重計でも大体の目安がわかります。

(大人用の体重計は大体100g単位で表記されるので、10g単位の誤差はあります。全く増えていないのは心配ですが、大人用体重計で測った値に一喜一憂する必要はないです。)

一回あたりどのくらい飲めたらいい?

上に書いたように、赤ちゃんに増えてほしい体重は1週あたり200g前後です。
では、順調に体重を増やすためには赤ちゃんはどのくらいの量を飲めばいいのでしょうか?

生後1週間ごろまでは、日齢×10ccを1回量の目安として、1日8回飲ませてあげましょう。
(例)生後3日の場合1回量の目安:3(日目)×10=30ccとなります

そして生後1週間以降は80cc〜100cc /回が目安となります。

具体的には、体重1kgあたり150ccが1日総量の目安になります。
(例)退院時に体重が3500gの場合=3.5kg×150=525ccとなります
なので、1日の総量が大体525g前後になるようにしてあげれば問題なく増えていくと考えられます。

そして、赤ちゃんは夜型の子が多いので昼間は1回量が少なくても、その分夜の1回量を増やすなどすれば問題はないです♪

多くのお母さんが、赤ちゃんが途中で寝ちゃって飲んでくれないということを相談されるのですが、1日総量でみてあげると、やる気を出した時は意外と飲んでくれるので、1回あたりの飲んでいる量よりも、1日をトータルして計算してみるといいかもしれません♪

 

授乳の時にチェックするポイント

正しい姿勢で授乳できている?

正しい姿勢ってどんな姿勢か、わかりますか??

*ママと赤ちゃんのお腹とお腹が向き合ってる姿勢

*赤ちゃんの口の高さと乳頭の高さが同じ!

この2つが基本ポイントです。

赤ちゃんの顔だけがママの方を向いていたり、頭だけ支えている状態だと、赤ちゃんが上手に飲めない&ママのお胸に傷がついてしまう原因になります。

傷ついちゃうと、そこから化膿して乳腺炎になったり、痛みで授乳が難しくなって溜まって乳腺炎になったりしちゃうから気を付けてくださいね。

抱き方は、横抱き、脇抱き、縦抱きなどなどたくさんありますが、どの抱き方でもママが吸われて「痛い!」と思うときは大体ポイントを掴めていない吸わせ方になってる可能性があるので、一度咥えさせ直しましょう。

まだ吸う力が小さい&首の座っていない新生児の授乳には、授乳クッションがマストです。
授乳クッション+タオルなどを使ってしっかり高さ調節して授乳しましょう。

また、授乳クッションはある程度の硬さがあるもの、かつ、後ろをベルトで止められるものがおすすめです。

授乳で乳首が切れて痛い時

最初はなかなか上手に吸ってくれなくて乳首が切れてしまうこと、あるあるですよね…。
そんな時は、ピュアレーンや馬油などを塗ってケアしましょう。
ピュアレーンは赤ちゃんの口に入っても問題ない成分なので、安心して使えます。

また、切れてから塗るよりも、妊娠中から用意しておいて授乳の練習が始まったら予防目的に使うのもおすすめです。

あまりにも切れて痛みが悪化したら、ピュアレーンを塗って上からラップを貼っておくと保湿になり少し傷の治りが早くなります。

入院セットに入れておきたいアイテムの一つです。

ただ、ピュアレーンの味が嫌で授乳拒否する子もいるので、気になるようでしたら授乳前に拭き取ってあげるといいと思います♪

上の子が一人ぼっちになっていない?

第二子以降のママに必ずお伝えしているのが、お姉ちゃんお兄ちゃんを1人にしていないかということです。
新生児のお世話に加えて、上の子の相手ってかなりしんどいですよね…
その気持ちもわかるのですが、授乳をしながら上の子とお話ししたり、背中合わせになって上の子を遊ばせたり、目、耳、口、肌のどれかは上の子に意識を向けてあげましょう♪

まとめ

以上!本日は、赤ちゃんの体重の目安や授乳のポイントについてご説明しました。
やり方は人それぞれで決まったやり方はないのですが、短い入院期間で全てを習得するのは至難の業なので、困った時には母乳外来や、おっぱいケア専門の助産院などもあるので行ってみてくださいね♪

 

読んでいただいてありがとうございました♡

♡コメント、いいね、読者登録よろしくお願いします♡

↓↓クリックお願いします♡↓↓

 

【多くのママのお悩み】母乳育児を頑張りたい!どうしたらいい?完母•混合•完ミどれを選べばいい?

みなさんこんにちは、えむ(@Mdiary_mw)です(*・ω・)ノ

今日は思いっきりマタニティ&新米ママさん向けの記事になります。

この記事を読んでいる皆さんは、ママやプレママさんが多いかと思います。
プレママさんは完母希望ですか?それとも混合希望ですか?完ミ希望ですか?
赤ちゃんの授乳の方法ってたくさんあって、なかなか難しいですよね。
どれがベストな授乳方法なのか…そもそも母乳はちゃんと出るのか…

そして、生まれてからも母乳育児ってなかなかうまく進まないことも多いし
病産院によっては完母を推奨している所もあるけど、なかなか思い通り行かない…

母乳育児は妊娠中〜産後にかけて多くのママが通る
悩みのタネになっているんじゃないでしょうか?

今日は母乳育児の進め方のコツについてお話ししつつ、
完ミ、完母、混合をどう違うのかのかということを
プレママさん&出産したばかりの新生児ママに向けて書いていきます♡

f:id:mw_m:20220116182251p:plain

母乳が出るメカニズム

まず、母乳が出るメカニズムについて説明しますね♡

母乳が出るメカニズムは、専門用語が飛び交うので難しい説明は割愛しますが
わかりやすく説明していきます♪

母乳はホルモンによって作られる

母乳を作るホルモンはオキシトシンとプロラクチンというホルモンが
多く作用しています。聞いたことある方も多いのではないでしょうか??

妊娠中から関係してくるこのホルモンについて説明していきますね。

妊娠中〜お産にかけて

妊娠中、赤ちゃんとママを繋いでいる胎盤があります。
この胎盤は、栄養や酸素・二酸化炭素の交換を介す役割だけではなく
ホルモンを分泌する役割もあるんです。
妊娠中の胎盤は妊娠を維持するためのホルモンが分泌されています。

そんな胎盤ですが、いざ赤ちゃんが生まれるとお役御免となり
赤ちゃんが生まれてから30分以内(大体5〜10分後)には体から出ます。
このように胎盤が体の外から出ると、胎盤から出ていたホルモンがなくなるため
ママの体が母乳作るモードに突入します。

出産後

赤ちゃんが生まてもすぐに赤ちゃんの必要量の母乳が出るわけではありません。

先述したように、胎盤が出ていよいよママの体が母乳を作り始めます。
そして、まだ母乳の通り道(乳管)が開通していないので
最初から出ることはあまりないです。

なので、結構勘違いしている方もいるのですが
出産当日〜2、3日は母乳はほぼ出ない人の方が多いです。
たまに最初から母乳の出がいい人もいますが
「生まれたのに出ない=母乳あげられない…」
というわけではないので、落ち込まなくて大丈夫!!

赤ちゃんがママのおっぱいを吸うことで、プロラクチンがママの体に反応して
「あ!赤子に母乳を送らねば!!」と脳から母乳を分泌するオキシトシンが出ます。
↑このプロラクチン&オキシトシンが母乳を作るメカニズムです↑

ちなみに、胎盤が出ることでホルモンバランスが崩れるため
マタニティブルーに陥りやすい時期にもなります。
これは誰でも起こることなので
「正常なことなんだ、自分だけがおかしいんじゃないんだ」
と思って安心して過ごしてくださいね♪

母乳をたくさん出すにはどうしたらいいの?

私がこれまで出会ったママたちは「出るなら母乳で頑張りたい」と言っている方が多かったです。
そうですよね。
じゃあどうすれば母乳って出るの?というのを先述した母乳のメカニズムを含めて説明していきますね♪

妊娠中にできること

柔らかくしておくマッサージ

妊娠中にできることは、赤ちゃんが吸いやすいおっぱいの準備です
赤ちゃんが吸いやすいというのは、哺乳瓶をイメージしてみてください。

しっかりと赤ちゃんが吸うには乳頭が柔らかくて口の奥まで入る長さが必要になります。

乳頭の形は本当に人それぞれ。
今まで4桁越えのママたちの授乳をお手伝いしてきましたが、
これは赤ちゃんが吸いやすそう!!と思えた形は本当に少数名でした。

まず、柔らかさです!
赤ちゃんは舌でしごいておっぱいを飲むので、硬いと吸いにくいんです。

柔らかさはおっぱいマッサージをすることでかなり柔らかくなると思います。

方法は、乳頭周りを親指、人差し指、中指を使ってつまむように一周ほぐしていきます。

ただ、乳頭の刺激は子宮収縮にもつながり張りやすい人や医師から止められている人もいると思います。

なので、かかりつけ医や病院の助産師とも相談しながら進めてくださいね♪

※安定期に入ってから行うようにしてください。

清潔に保っておく

また、乳頭は意外と汚れが溜まりやすい部位です。
いざ赤ちゃんに吸ってもらおうと思ったら垢が溜まっていた!!
なんてこともあるんです( ;  ; )

そうならないためにも、マッサージをするがてら、入浴中によく泡立てた泡で乳頭を優しく洗い清潔を保つことを心がけてくださいね。

産後にできること

いよいよ赤ちゃんが生まれて実践です!

頻回授乳が一番!

先ほどホルモンの話をしたのですが、1度授乳をして、ママの体が母乳作らねばモードに入ると大体3時間程度継続します。
つまり、3時間程度おきに授乳をすることで、ママの体は常に母乳を作ろうと頑張ってくれます。
そして、ママの体は母乳を出すと『あ、このママの赤ちゃんはこれくらい飲むんだ!じゃあ次はこれくらい作らないと!!』と考えて、次の3時間後くらいには大体1.2倍ずつくらい増やして作るようになります。

そんなメカニズムを繰り返して、徐々に徐々に母乳が増えていきます

体を温めて血液の回りを良くする

母乳の原材料はママの血液です。
(パパとかは知らない人も多いかも。事故レベルの出産後に毎日我が子のために血をささげているということを声を大にしてサポートを得ましょう!!笑)

血液が原材料なので、血液循環を良くすることが母乳の出を良くすることにつながります!

産後1ヶ月は入浴ができないのですが、シャワーの後や足湯などをして体を温めた後の授乳はよく母乳が出やすくなります♪

体を温めることを意識して生活しましょう!!

しっかりご飯を食べて栄養を摂る

なんと言っても産後、授乳、疲労のトリプルパンチでママには栄養が必要です。

母乳育児中には+350kcalの栄養が必要になると言われています。
それだけ母乳育児はママにとってハードなお仕事です。

病院では一日3食バランスよく出ていた食事もお家に帰ったら慣れない環境の育児で難しいこともありますよね。そんな時はサプリの力を借りるのもありです♪

使えるものはとことん使って、少しでも楽に育児を楽しみましょう。

赤ちゃんの栄養方法とそれぞれのメリットデメリット

ここまでは母乳育児について説明してきました。
でも、母乳育児だけが選択肢ではないですよね。

それぞれの栄養方法のメリット、デメリットを私なりの考えでまとめてみました。

完全母乳

いわゆる完母というやつです。
ミルクは使わずに直接授乳からのみ赤ちゃんに栄養をあげる方法です。

・完母のメリット

ママと赤ちゃんのスキンシップに繋がる
免疫に良いとされている
赤ちゃんが欲しがったときにすぐに与えられる

・完母のデメリット

軌道に乗るまでが大変
乳腺炎などのリスクがある
夜間授乳もママが起きる必要がある
外出先で授乳室を探す必要がある

混合栄養

母乳とミルクを併用しながら赤ちゃんに栄養をあげていく方法です。
混合栄養も母乳とミルクを半々にしたり、母乳メインで夜だけミルクにしたり、基本ミルクだけど、スキンシップ程度に母乳をあげたいなど、ママによってさまざまな希望があります。

・混合栄養のメリット

赤ちゃんが飲めている量を目でみて確認できる
ママが休みたい時に誰かにバトンタッチできる
パパも育児に参加しやすい

・混合栄養のデメリット

哺乳瓶の消毒がめんどくさい
粉ミルク代が意外と高い
直接授乳の間隔が空くことで乳腺炎や母乳量の減少につながる
粉ミルク拒否や母乳拒否が起こる可能性がある

人工栄養

こちらはいわゆる完ミ(完全ミルク)というやつですね。
授乳はせず、哺乳瓶で粉ミルクをあげていくという方法です。

・完ミのメリット

職場復帰など際に移行しやすい
ママが継続して薬を飲んでいる場合に内服中止する必要がない
食事やお酒の制限がなくなる
乳腺炎などのトラブルのリスクがなくなる

・完ミのデメリット

母乳を止める薬の内服が必要になる可能性がある
粉ミルク代や哺乳瓶などの費用がかかる
外出時の荷物が増える
(母乳育児推進派からのいちゃもんをつけられる場合がある)
これについては無視してOK

まとめ

今回は3種類の授乳方法についてご説明しました。
どの授乳方法もメリットやデメリットがあります。
この記事を読んでいただいて、今後の参考にしていただければと思います♪

そして、今回長くなってしまい書ききれなかったので、次回は授乳のポイントや、一体赤ちゃんはどのくらい飲めばいいのかということをまとめた記事を書こうと思います♪

授乳方法に関する個人的な考え

最後に、私の考えを書きますね。
今までたくさんのママたちをみてきました。
そしてほとんどのママが母乳を頑張りたいけど思うように進まないことや、どの選択をすればいいかわからないと迷っておられました。

また、自分はこうしたいけど、周り(先輩ママや、実母義母、助産師)にこう言われたから困っているという方もいらっしゃいました。

私は、ママ自身の暮らしや職場復帰(ライフプラン)も考慮した上で
完母を選んでも、混合にしても、完ミにしても、それはママが選んだことだから
どれも正解だと思っています

私自身は母乳信者助産師ではないので、赤ちゃんがしっかりと成長して
ママ自身が負担にならない選択ができるのが一番だと思っています。

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました♡

♡コメント、いいね、読者登録よろしくお願いします♡

↓↓クリックお願いします♡↓↓

 

【妊娠中の体重管理どうしたらいいの!!】体重はどこまで増えていい?増えなさすぎも良くない!?

みなさんこんにちは、えむ@Mdiary_mwです(*・ω・)ノ

今日はTwitterでアンケートを取って、一番需要がありそうだった
妊娠中の体重増加についてお話ししようと思います♪

今はおうち時間が増えてどうしても運動不足になりやすく
妊娠中の体重管理がなかなか難しくなってきましたよね

そして妊娠中って病院から何回も体重について言われますよね(⌒-⌒; )
でもそれにはちゃんとした理由があるんです!

その理由も含め、体重管理方法、ダイエットはしてもいいの?という疑問や
増えすぎたらママや赤ちゃんにどんなリスクがあるか
ということをこの記事では説明していきます♪

f:id:mw_m:20220114144001p:plain

妊娠中の体重の変化

そもそも妊娠中は体重が増えて当たり前なんです!
理由はお分かりですよね。赤ちゃんがお腹の中で成長していくからです。
妊娠中は8〜12kg程度の増加が理想とされています。


赤ちゃんってお腹の中で何gなの??

赤ちゃんは生まれる頃までに2500g〜4000g程度まで成長します。
大体3000g前後で産まれてきます

残りの体重は?

赤ちゃんが3000g(=3kg)なら残りは何でしょう??
ママの脂肪じゃありません!!!笑

お腹の中には赤ちゃんと共に胎児付属物と言われているものが妊娠とともに
胎児を支えていく器官として成長していきます
(胎児付属物とは:胎盤、羊水、臍帯、卵膜など)

これらもそれなりに重さがあります

胎盤:酸素・二酸化炭素や栄養、排泄物などを交換する役割や
   妊娠の維持に必要なホルモンを分泌する大切な役割を担っています
   およそ500gの円盤の塊です(産院によっては生まれた後見れます!)

羊水:衝撃緩衝材の役割や、肺の成熟、運動空間の確保の役割があります
   妊娠7ヶ月ごろに最大量が700mlほどになり、臨月には500mlほどです

臍帯:いわゆる臍の緒です。胎盤を介してママと赤ちゃんを繋いでいます

卵膜:赤ちゃんを包んでいる膜です。細かくいうと3層に分かれていますが
   今回は説明を割愛しますね

臍帯と卵膜は重さはそんなにありませんが、胎盤と羊水は合わせて大体1kg位

つまり赤ちゃん+胎児付属物で4〜5kg前後は体重が増えますよね

そして妊娠中はママの体も変化します

循環が悪くなり浮腫みやすく水分量が増え、出産に備え血液量が増えます

つまり、適正体重内であれば体重が増えることは当たり前なのです!!

体重増加の基準

では、どのくらいなら体重が増えていいのでしょうか?
それに関しては妊娠前の体重にも関わってきます

妊娠前の体重は? 

妊娠前のBMIによって増えてもいい体重が変わってきます
ここで自分のBMIを計算してみましょう

BMIの計算式

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で求められます

(例)160cm 50kg だったら50(kg)÷1.6(m)÷1.6(m)=19.5 となります

 

妊娠前の体重 体重増加量の目安
痩せ型 BMI18.5未満 12〜15kg
普通 BMI18.5〜25.0 10〜13kg
軽度肥満 BMI25.0〜30.0未満 7〜10kg
肥満 BMI30.0以上 個別対応(上限5kg程度)


妊娠前のBMIを上のグラフに当てはめて、増えてもいい体重を知りましょう
体重増加の目安は2021年3月に改正されました。以前より緩くなったようです

ここまで理解できたら、あとはどのように体重を管理すればいいのか
一番難しくて大変なところですよね・・・

そもそも体重が増えるとどんなリスクがあるの?

体重は増えすぎてはいけない!!と口酸っぱく言われてきていると思います
体重が増えるとママや赤ちゃんにどんなリスクがあるのでしょうか?

お産が進みにくくなる

子宮の周りに余分な脂肪分がついてしまうことで
赤ちゃんが通ってくる産道が狭くなってしまいます
そうするとなかなか赤ちゃんが進んで来れず、難産になりやすくなります

また、お腹の中で赤ちゃんが大きく成長しすぎることで上記同様
お産が進みにくいリスクにつながります

妊娠中の母体に影響が出る

体重が増えすぎると、腰や膝に負担がかかります
特に妊娠中はただでさえ膝腰に負担がかかるので、できるだけ緩和したいですね

また、妊娠高血圧症候群や、妊娠糖尿病のリスクが上がるとも言われています
現在妊娠高血圧症候群に関しては体重の増加との関連のエビデンスは低いとされていますが
私が患者さんをみている中では体重管理は気をつけた方がいいと思っています

食習慣は正しい?やりがちなNG食生活

妊娠中も3食きちんと決まった時間に摂ることが体重管理には一番です

朝ご飯を抜いたりするとどうしても一度に多くのカロリーを摂取してしまい
カロリーオーバーしがちです。
また、1度に吸収するエネルギーも多くなってしまい、太りやすいです

妊娠したから栄養をたくさん摂らないといけない

妊娠したからといって、2人分食べましょう!というのは昔の考えです
今は、適切な量を適切なカロリーに抑えて食べることを推奨しています

裏を返せば、いまつわりがしんどいママも、無理して食べる必要はないです
食べられる時に食べられる分だけ食べれば大丈夫です
特に、つわりのひどい初期はママが元々持っていた栄養を使って赤ちゃんは
きちんと成長してくれます

先ほどのBMIの計算で妊娠前が普通体型だった人は、
妊娠初期:50kcal 妊娠中期:250kcal  妊娠後期450kcal
を目安にいつもの食事に加えることを意識しましょう

しかし、この記事を読んでくださっている妊婦さんの多くはおそらく
体重管理を気にしていますよね・・・
上のカロリー目安を大幅に超えている場合改善が必要です、頑張りましょう泣

間食をしてしまう

これ、気持ちはよ〜〜くわかります。私も人のことを言えません。笑

「間食はやめましょう!」と言われても、なかなか難しいですよね

そんな人に私がよく外来で指導しているのは
「カロリー表示を見ましょう、低カロリーのものに置き換えましょう」
ということを伝えています。
スナック菓子と、低カロリーのお菓子であれば
低カロリーのものの方がいいのはわかりますよね…おいしいけどね、スナック菓子

食べるもののカロリー表示を見るだけで、意外と意識は変わります!

例えばアイスの中でもカロリーって結構違うんです
ハーゲンダッツとかはカロリーが高いけど、ガリガリ君は低い みたいな笑
アイスの種類も違いますし、極端な例ですが、甘いものを食べたい時には
寝る前は控える、カロリーの低いものを選ぶなどするとだいぶ変わります

パパの帰宅を待って食べている

働き方改革と言っても残業でパパの帰りを待っていると
22時、23時になってしまうママもいますよね…
でも!パパは大人です!1人でもご飯は食べられます
20時ごろまでにはママのご飯を済ませておくことを意識しましょう

1人でご飯を食べるのは寂しいですが、パパがご飯を食べている間に
一緒に食卓に座ってお話をするだけというのもいいのではないでしょうか?

全ては赤ちゃんとママの体のため!妊娠中だけ!と思えば短いですよね♪

ダイエットはしてもいいの?

ダイエットというと、どういうイメージがあるでしょうか?
運動だったり、食事制限など、いろんな方法があるかと思います

妊娠中でなければ、ガシガシ運動して、色々食事方法ができますが
今は、「ダイエットするぞ!」というよりは
食習慣については先述した通り必要な栄養を必要な量取ることをメインに
運動習慣を見直す程度にとどめましょう♪

ウォーキング

妊婦さんにいちばんおすすめしていることがウォーキングです
頚管長短めで切迫早産気味の方、医師から安静指示が出ている方はNGです!

特に、臨月近くなると産休に入り運動不足になりやすく
体重も一気に増える時期なので安産のためにも歩くことを意識しましょう

マタニティヨガ

コロナ前はいろんな産院でマタニティヨガの講座をやっているのを聞きましたが
今はどこもほとんど休講中です( ;  ; )
ただ、ヨガには呼吸法や体の柔軟性など、お産の時に役立つ要素がたくさんなので
YouTubeなどをみながらおうちでやるのもいいと思います♪

体重の増えなさすぎも良くないってほんと?

ほんとです!!

現代女性は痩せ型が多く、そもそも妊娠前からBMIが低めの方が多いです
妊娠に伴って、必要な栄養素が摂れていないことで
早産や、低出生体重時の分娩、お腹の中で赤ちゃんが成長しきれない、
生まれた赤ちゃんが将来的に生活習慣病になりやすくなるなど
意外とたくさんのリスクがあるのです

f:id:mw_m:20220114161840p:plain

まとめ

今回は、妊娠中の体重増加についてお話ししました
ですが体重管理って個別にお話しするべきなくらい人によってまちまちなので
今回お話しした内容はあくまでも一般的なものです

体重の増えすぎはもちろん、増えなさすぎも良くないので、
妊娠期間は赤ちゃんだけでなく自分の体を大切にする期間と捉えて

ママが楽しく過ごしましょう♪

体重の増えを気にしすぎず、適正範囲内にとどめるということを意識することが
ママにも赤ちゃんにも大切なのかなと思います♪

おすすめ関連記事

 

mw-m.hatenablog.com

 

mw-m.hatenablog.com

 

読んでいただいてありがとうございました♡

♡コメント、いいね、読者登録よろしくお願いします♡

↓↓クリックお願いします♡↓↓

 

【妊婦さん必見!!】沐浴ってどんな感じ?必要なものは何?よくある質問まとめてみた!

こんにちは、えむです♪
今日はこれから赤ちゃんを迎える妊婦さんに知っておいていただきたい
新生児のお風呂(沐浴)についてお伝えします

今はコロナの影響で両親学級、母親学級などもなくなることが多いですし
入院中の沐浴の練習も縮小している病院が多いかと思います。

この記事で少しでも沐浴がやりやすくなるといいなぁと思っています♡

f:id:mw_m:20220111175943p:plain

沐浴ってなんでやるの?

赤ちゃんは大人よりも皮膚が薄い&新陳代謝が活発です
なので1日に1回、体の汚れを落とす沐浴をしてあげる必要があります

以前、とある新米ママさんと赤ちゃんにお会いした時に
赤ちゃんの頭にびっしりと胎脂がついて、お肌トラブルが酷い子がいました
お母さんにお話を聞くと「不器用でうまくお風呂に入れられない…」とのことでした

沐浴は赤ちゃんの体にも大事なことはもちろん、
ママやパパと赤ちゃんとのスキンシップにも欠かせないものです♪

まだ免疫力が弱い赤ちゃんなので、大人と一緒に湯船に浸かることはNGです!
1か月健診の後は大人と同じ湯船でもOKです
ですが、首が座るまでは沐浴の方が楽だった〜という声もあるので
この時期はこうしないといけない!これはこうすべき!と考えなくても大丈夫です♪

用意するもの

沐浴は決まったやり方というのはありません!!
ベビーバスを使った方法や、シャワー沐浴やドライテクニックという方法もあります
今回のこの記事ではベビーバスを使う方法についてお伝えしますね

ベビーバス

ベビーバスはたくさん種類がありますよね。
お家の間取りや、沐浴を実施する場所によって選んでください

膨らますベビーバス

こちらは沐浴〜2歳まで使える空気を入れるタイプのものです
空気を入れるものは収納に便利なので、場所を取らないメリットがあります
デメリットとしては腕が固定しにくいことが挙げられます

プラスチックベビーバス

こちらはプラスチック製のものです。3か月ごろまで使えます。
収納の場所を取るというデメリットはありますが、この商品はシンクにおけるサイズです
プラスチック製のものは赤ちゃんの頭を支えるときに
腕を固定できるので手が疲れにくいかと思います

空気いれるものと、プラスチックのもの、どちらにもメリットデメリットがあります
沐浴をどこでやるか、誰がやるか、いつまで使うかによって選んでみましょう!

ベビーソープ

ベビーソープは固形のものとポンプ式のものがありますが
おすすめはポンプ式で泡で出てくるタイプのものです!

私はこれがおすすめです♪
固形石鹸は赤ちゃんを支えながら泡立てるのが大変なので・・・

ガーゼ

ガーゼはお顔を洗う時に使います。
沐浴中にお腹にかけてあげると、ママのお腹の中にいた時を思い出して安心するので
お顔を洗った後はお腹にかけてあげるのにも使うので用意しておきましょう

その他便利なもの

・沐浴液

こちらはあってもなくてもOKですが、お湯に沐浴液を溶かして沐浴すると
*ベビーソープが要らない(ベビーソープがわりになります)
*ぬるぬるしないので手が滑りにくい
*上がり湯が要らない
などのメリットがあります!
・洗面器
ベビーバスのお湯は赤ちゃんを入れると汚れてしまうので
お顔を洗う時のお湯を溜めたり、上がり湯をかけてあげるのに使います

やり方

まず赤ちゃんの着替えとタオルを用意

これを忘れるとお風呂から上がった赤ちゃんを濡れたまま待たすことになるので笑
必ず忘れずに準備をしておきましょう!!

お湯を溜める

大体38℃〜40℃程度、大人が手をつけて少しぬるいかな??くらいの温度で大丈夫です
湯温計は正直なところ用意しなくても大丈夫です!

赤ちゃんの準備

着ている服とおむつを脱がせます
このときにうんちをしていたら拭き取ってあげましょう

いざお湯へ!

洗う順番は顔⇨頭⇨首⇨胸&お腹⇨腕⇨足⇨背中⇨お股です
上から下へ、汚れているところは一番最後に洗ってあげます♪
①赤ちゃんの抱き方
右利きの方は赤ちゃんの頭を左手で支えて右手で洗います
赤ちゃんをお湯に浸ける前に必ず温度確認をもう一度しましょう
②お顔の洗い方
お顔はガーゼで拭うように洗ってあげます
この時ガーゼに含ませるお湯は綺麗なものを使いたいので
赤ちゃんが浸かっている浴槽のお湯ではなく、洗面器のお湯を使います
目元からやっていきましょう
目は目頭から目尻に向かって洗うのですが、この時注意することは
1回拭うごとにガーゼの面を変えてあげることが大事です
そしてお顔全体にいきます
その後、おでこ、ほっぺ、顎を3の字をかくように拭ってあげます
*お顔は服を脱がす前に拭いて綺麗にしてあげてもOKです
ただ、お顔に湿疹ができている時は清潔にしてあげたいので泡を使って
その泡の成分をしっかりと洗い流してあげましょう
③頭の洗い方
頭全体にお湯をかけてあげます
石鹸をよく泡立てて頭全体を優しく洗いましょう
この時、後頭部は手で支えているため洗いにくいと思います
背中を洗うときに一緒に洗えるので、この時は無理せず洗える範囲でOKです!
そして流します。沐浴中は一部位ずつ洗い流してあげましょう
石鹸成分が残らないようにしっかりと洗い流してあげます
水分を拭います
濡れたままだと、赤ちゃんは寒いのでお顔を洗ったガーゼをよく絞って拭いてあげます
④首の洗い方
赤ちゃんの首はシワが多いので埃や汗が溜まりやすいです
なのでしっかりと洗ってあげます
親指と人差し指をVの字にして洗ってあげます
⑤胸とお腹の洗い方
手のひらを使ってくるくると洗ってあげます
臍の緒が取れるまでは沐浴の時に取れやすいので
 間違って流さないように気をつけましょう笑

⑥腕の洗い方
腕〜手にかけて親指と人差し指で○にして洗ってあげます
脇の下や腕のシワ、手のひらにも埃や汗が溜まりやすいです
赤ちゃんは手をぎゅっと握っているのですが、
赤ちゃんの小指側から指を入れると開いてくれますので、手のひらまでしっかり洗います
そして、赤ちゃんは手を口に持っていくので、手についた泡は洗った後すぐに流します
⑦足の洗い方
足はお湯に浸かっているので、どうやって洗うの?と思うかもしれませんが
お湯の中で腕と同様に付け根から足先まで洗ってあげて大丈夫です
この時お湯に泡が散ってしまいますが、気にせず洗ってOKです♪
⑧背中の洗い方
次!!沐浴で一番の難関の背中です!!!
赤ちゃんをひっくり返して背中を向けるのですが、慣れるまでは少し難しいです
注意することはひっくり返した後に赤ちゃんの頭をベビーバスのフチにぶつけないこと
また、お顔を水につけてしまわないことです

背中はお腹と同様に丸を描くようにくるくると洗ってあげます
この時、さっき洗いきれなかった後頭部も洗ってあげましょう
また、赤ちゃんの背中やお尻をしっかり見れるのは1日のうちにこのタイミング位なので
ブツブツができていたり、赤くなっていないかどうか確認しましょう
⑨お股の洗い方
最後にお股です。
女の子の場合と男の子の場合ではやり方が少し違いますが、基本はお尻は一番最後です
女の子:前から後ろにかけて洗う
男の子:象さんとタマタマの間に汚れが溜まりやすいので注意して洗ってあげます
最後にお尻を洗って終了です
⑩上がり湯〜お洋服まで
病院のような二層式の沐浴槽は一般のご家庭にはないので、最後は必ず上がり湯をします
洗面器に用意していたお湯を赤ちゃんにかけてあげます
もしくは大きめの洗面器であれば、その中に浸けてあげましょう
お湯から赤ちゃんをあげます
この時絶対赤ちゃんを湯切りしないでください!!笑
サッとお湯から上げて、タオルの上に置いて、抑え拭きをします
ゴシゴシ拭かないように注意しましょう
ある程度拭けたら、まずおむつをつけましょう!
特に男の子の場合は飛ばされる事件が多いので気をつけてください笑
お洋服を着せて終了です☆

よくある質問

病院で沐浴練習中にママたちからよくされる質問をまとめてみました!

場所はどこでやったらいい?

お風呂場でやらなければいけない決まりはありません!!
というか、お風呂場だとかがんだりしないといけないため、姿勢がしんどいと思います
キッチンのシンクや、リビングテーブルの上にタオルを敷いて沐浴をする人もいます
やりやすい場所、暖かい場所をお家の中で決めて大丈夫です♪

難しくて慣れない泣

沐浴は慣れるまで結構難しいです!
そして、ママは産後で腰回りボロボロ、貧血っぽさもある、疲れている
なので、1人でやる必要はないです!!
パパがいる時間に2人でやってもいいですし
具合が悪くなった時に赤ちゃんをパスできる誰かがいる環境でやりましょう
また、手のひらが大きいパパの方がやりやすいと思います
授乳はママしかできない育児ですが、沐浴はパパ担当♪にしてもいいかもしれませんね♡

また、赤ちゃんはお湯の中で足がプラプラと固定されないと不安になってしまうので
赤ちゃんの足をベビーバスの壁に当ててあげるなどすると安心して落ち着くことがあります

お湯の中でうんちしたらどうすればいい?

ぶっちゃけよくあります!!笑
もし序盤でされてしまったら、お湯を変えてやり直してもいいのですが
基本的にはそのまま進めてしまっても大丈夫です(⌒-⌒; )
お湯の中でのうんちを避けるためには最後の授乳から1時間後を目安に沐浴しましょう
お腹がいっぱいすぎると吐き戻してしまったり、うんち事件を起こしますし
空腹の時にやると、ご機嫌が悪くて暴れ泣きしている中で沐浴することになります

沐浴はいつやるのがいい?

沐浴はママとパパがやりやすい時間帯にやって大丈夫です
赤ちゃんの生活リズムを作るためにも、大体毎日同じ時間にやるのがおすすめです
先ほども記載した通り、授乳時間も考えてママ&パパがやりやすい時間を見つけてください♪

臍の緒はいつ取れる?

大体1週間前後でポロッと乾燥して取れます
お臍がとれた後も消毒は続けましょう
また、お臍がジュクジュクしていたり、血がついている、変な匂いがする時には
小児科に受診することをおすすめします

赤ちゃんの皮膚が乾燥している!!

赤ちゃんはお腹の中にいた時は羊水の中で乾燥知らずに過ごしていました
そして生まれて2〜3日経った後から皮膚がだんだん剥け始めます
乾燥しているように見えますが、自然な過程なのでこの時の乾燥は気にしなくても大丈夫です
2週間ほどでお腹の中にいた時の皮が全て剥けて新しい皮膚に生まれ変わります

脇の下や首についている白い油っぽいものは胎脂といい、赤ちゃんの皮膚をバリアしてくれます
なので胎脂は無理やり取り除かなくて大丈夫です

赤ちゃんの皮膚にニキビのような湿疹がある

新生児中毒疹といいます。中毒疹と聞くと心配になりますが、
基本的には自然と治るものなので、皮膚を清潔にしてあげて様子を見ましょう
(中毒疹の原因はまだよくわかっていないです)
日に日に広がったり、膿んできて酷くなっていく場合には、病院に連れていきましょう

以上、今日は沐浴についてまとめてみました!!
文章にするとわかりにくい箇所が多いと思います(⌒-⌒; )
YouTubeにもたくさん沐浴動画が上がっているので、是非出産前に見て
イメージトレーニングをしてみてくださいね♪

♡コメント、いいね、読者登録よろしくお願いします♡

↓↓クリックお願いします♡↓↓

【泣ける絵本3選!!】助産師がママにおすすめする絵本

こんにちは!Mです♡

今日は、ママと赤ちゃん、お子さんに贈りたい絵本をご紹介します
ママだけでなく、小さなお子様のいるお友達へのプレゼントにもおすすめです☆
今回お薦めするのはこの3冊です!!

結構有名どころが多いのでご存じの方も多いかもしれません

f:id:mw_m:20220107194957p:plain

ラヴ・ユー・フォーエバー

これは私が物心ついた時から実家にありました
赤ちゃんが生まれた時も、大人になっていく過程も
ママにとってはずっと子ども…
すごくグッとくるストーリーなんですが、それよりも

作者のロバート・マンチさんと奥さんが2回の死産を乗り越えたことや
児童福祉や養子に迎えた子どもへの想いを知って
よりこの絵本の深さに感動しました

ちいさなあなたへ (主婦の友はじめてブックシリーズ)

母になる人、子供の成長を見守っている人、そして大人になった子供
いろいろな視点から感情移入ができる絵本です

妊娠期に読んでもお子さんが生まれてから読んでも
そして大人になった後に親の気持ちを考えながら読んでも
心が温かくなるような絵本です

ちょっとだけ (こどものとも絵本)

こちらは高校の先生(2人の女の子パパ)から紹介されました
面白い先生でした笑

2人目以降のお子さんがいるママ、パパにぜひ読んでいただきたいです
お姉ちゃんになった子の気持ちがすごく繊細に描かれています
赤ちゃんのお世話につきっきりのお母さんを思ってるお姉ちゃん
甘えたい気持ち、お姉ちゃんである気持ち・・・

どうしても上のお子さんのことを後回しにしてしまいがちですが
何歳差であろうと妹弟ができるとこれまでと環境が変わって
上の子の気持ちも不安定になりがちです

私はいつも経産婦さんに
なかなか難しいことかもしれませんが・・・
おうちに帰ってからは目、耳、口どれかは上の子に向けてあげてくださいね
とお伝えしています

以上、今日は絵本の紹介でした♪

♡コメント、いいね、読者登録よろしくお願いします♡

↓↓クリックお願いします♡↓↓

【助産師による!!】ママのお悩み相談

こんにちは。Mです☆

本日は、妊娠〜産後までママがよく抱くお悩みや心配事を

Q&A方式でお答えしていきたいと思います♪

f:id:mw_m:20220107123040p:plain

妊娠期

体に辛い症状がたくさん出てきた

妊娠中はママの体が大きく変化するのでたくさんのマイナートラブルが起こります。

(マイナートラブル:つわりやむくみ、腰痛など妊娠中の体に起こる不快症状)

これらの対処法についていくつかご紹介します

つわりがしんどいけど対処法は?

つわりは個人差があるので本当に辛いですよね

そして職場やご家庭につわりが軽かった人がいると尚更「大袈裟!」って思われそうとか

実際に言われた方もいらっしゃるかと思います(そんなこと言う人は無視して大丈夫!)

全くない人もいれば、匂いや味だけでなく

振動、光の刺激すらも気分不快を誘発する人もいます

結論

つわりは個人差が大きいので周りと比べる必要ないです
あまりにもしんどかったら診断書を出してもらって休んでください

つわりが重症化すると悪阻という病気になります。(妊婦健診の尿検査で確認しています)

妊娠は病気ではないとよく言いますが・・・

悪阻は入院して治療が必要になったり

最悪の場合母体が危険な状態になり妊娠継続を諦める方もいるような状態になります

なので、気合いで頑張ろうとせず、辛い時は家族や周囲の人を頼ってしっかり休んでください

いつまで続くかは人にもよりますが、たいてい安定期に入ると落ち着いてきます

中には出産直前まで続いたという人もいますが…必ずいつか落ち着く日が来るので!!

つわりはママに対し赤ちゃんが「無理しないで休んでね」っていうサインとも言われています

実際つわりがなぜ起きるのかまだ解明されていません

繰り返しになりますがつわりがしんどかったら無理せず休息をとってください

足の浮腫みが気になる

妊娠中〜産後にかけてはどうしてもママの体内にある血液量が増えて浮腫みやすくなります

また、赤ちゃんが大きくなると体の循環が滞りやすくなるので特に足に浮腫みが出やすいです

対処法としては、足を高くして寝ることや、着圧ソックスを履くことがいいです

そして、知らない方も多いと思うのですが、産後もかなり浮腫みます!!

 

mw-m.hatenablog.com

こちらの記事でも紹介していますが、入院セットに着圧ソックスを入れておくといいですね♪

お腹が大きくなると、靴下履くのも大変だと思います

パパや家族に履かせてもらっちゃいましょう☆笑

腰痛がしんどい!!

腰痛も結構な頻度で現れるマイナートラブルの一つです

こちらの画像をご覧ください

f:id:mw_m:20220107123425j:plain 

わかりやすいフリー素材がなかったのでちょっとわかりにくいですが…泣

これを見るだけでもかなりお腹&腰回りが赤ちゃんで圧迫されていることが分かりますよね

これは腰痛やら足のむくみも起こりますよね汗

腰痛の対処法としては、動きはゆっくり・ストレッチをする・低めのヒールを履くなどです

低めのヒールって意外かもしれないんですが、スニーカーとかより少し負担軽減されます

妊娠合併症って何?

全く問題なく出産まで過ごせることはありますが、中には合併症を併発するママもいます

合併症も程度はさまざまで、自宅安静や外来通院の頻度が上がる程度の人もいれば

入院での管理や、帝王切開が必要になる場合もあります

切迫流早産

文字通り流産や早産が切迫している状況です

 

早産は正期産よりも前の37週以前にお産に至ってしまうことを言います

基本的にママができる対処法としては、切迫早産気味かも。とお医者さんに言われたら

安静にしておくことが大事です。

おうちで安静にできない状況だったり、かなり差し迫った状態になると入院もありえます

お腹に張りを感じたらゆっくり休むようにしましょう

張るってどんな感じ?と言う方は、腕の力こぶをイメージしてみてください!

子宮も筋肉なので、張るというのは力こぶが固くなるような感じです

お腹を触ってみて、少し硬いな〜と思ったら張っているサインかもしれません

 

また張りを感じないのに「頚管長が短め」と言われる方もいると思います

張りを感じれば休むサインって思えるかもしれないけど、

張りがわからないのにどうしようって思いますよね

そういった場合には、立ち仕事は控え目にして、体を温めることを意識しましょう

 

流産はそれよりも早く、22週未満で赤ちゃんが体外に出てきてしまうことを言います

症状がない場合もあれば、出血や急激な腹痛など起こる場合があります

真っ赤な鮮血が出た場合にはすぐに病院に連絡してください

 

22週未満では、赤ちゃんはママの体の外で生きていくことができません

流産の原因はさまざまですが、確実に言えることはママのせいではないです

特に初期の流産は染色体異常であることがほとんどです

流産を繰り返す場合は不育症の可能性もあるので

不育症に特化した専門の病院で診察してみることをお勧めします

妊娠高血圧症候群

妊娠中に血圧が高くなることを言います。

ネットで調べるとリスクが高いと書かれていたり怖いことが書かれてますよね

確かに重症化すると、さまざまなリスクを引き起こし赤ちゃんもママも危険になります

正しい情報を理解して、適切に管理していきましょう

 

まず、自分の血圧を知ることが大切です

基本的には140/90mmHgを超えると血圧が高いと言われます

 

ただ、血圧って少しのことでも変動します

病院で看護師や助産師が血圧を測ることでドキドキして緊張して血圧が上がる場合もあります

これを白衣性高血圧と言います

 

なので健診時に血圧が高いことが続くのであれば、自宅用の血圧測定器の購入をお勧めします

血圧計を選ぶときのポイントは手首で測るタイプじゃないもの

手首で測るものはかなり変動が大きいので、腕で測るタイプをお勧めします

また、血圧計を巻くときには指2本分くらいが入る程度のキツさに締めましょう

ゆる過ぎてもキツ過ぎても正しい数値が測れないです!!

 

これらがあるときには血圧が上がっているかも!!

部屋を暗くしてゆっくり横になりましょう

元々妊娠高血圧と言われている方は病院に連絡して指示を仰ぎましょう

・目がチカチカする(星が飛んでいる感じ)

・胃の方が痛くて気持ち悪い感じがする

・頭が重く痛い感じがする

妊娠線が気になる泣

妊娠線予防にはとにかく保湿!!!!

妊娠が発覚したらお腹が大きくなり始める前から、お腹やお尻周りの保湿を意識しましょう!

こちら妊娠線予防の保湿におすすめ商品です♪

双子ちゃんの場合はどうしても妊娠線は予防しきれないかもしれませんが、

保湿は必ずやった方がいいです




里帰り出産するかどうか迷ってる

どちらにもメリットとデメリットがある

*里帰り出産のメリット

・実母さんや周りからのサポートが充実している

・ママは赤ちゃんのお世話と自分の身の回りのことに専念できる

*里帰り出産のデメリット

・パパが立ち会えない場合がある&新生児期の可愛さと大変さをパパと共有しにくい

・サポートが充実している代わりに周りからの干渉がしんどく思うことがある

里帰り出産しないメリットとデメリットはこれらの裏返しです

自宅に戻ってからの環境変化のギャップが少なかったり、パパと協力して育児ができたり…

 

自宅に実母さんを呼んだり、地域のファミリーサポートに登録するなどもいいと思います

お産について

基本的にはこちらの記事で書いたことの繰り返しになります

mw-m.hatenablog.com

耐えられるか不安

大丈夫。ママも赤ちゃんも頑張れます

そのために助産師がついてます

正しい呼吸法正しい力の抜き方、そして上手ないきみかたを知っていれば大丈夫です

いきむタイミングは必ず助産師がサポートするので、ママは安心してくださいね♪

無痛分娩ってどんな感じ?

無痛分娩は、全く痛みをなくするものではありません!

あくまでも痛みを緩和するものです

背中に麻酔の針を刺して、下半身の感覚を麻痺させるものです

 

無痛分娩にはリスクも伴うので、行っている病院も少ないです

また、夜間や土日のお産には対応できない病院もあります

無痛分娩を検討していて、産院を探しているママはこの辺も含めてリサーチしてみてください♪

 

どんな感じかというと、正座をして足が痺れた感じです

氷をつけても冷たさを感じにくくなります

 

私が考える無痛分娩のメリット・デメリットとしては…

*無痛にするメリット

・リラックスしてお産に挑める

・産後の回復が早い

妊娠高血圧症候群の人や、パニック障害を持っている人などが

 出産による症状悪化を抑えることができる

 

*無痛にするデメリット

・いきむ感覚が分かりにくく、お産が進みにくいことがある

・お産が進まずに吸引分娩や鉗子分娩になることがある

・全く痛みをなくすることはできず、人によっては麻酔が入っても痛い

 

産後

母乳育児で赤ちゃんの体重が増えているか心配

これはあくまでも私個人の意見なのですが…

完母にこだわる必要は全くない!!!

と思います。一部の助産師さんには怒られるかもしれないのですが笑

 

最初から母乳がシャーシャー出ることはない!!です。

赤ちゃんに吸ってもらって、ママの体が「あ、母乳作らないと!」と反応して

少しずつ増えていくのです

なので、赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらうことはとても大事です

 

ただ、完全母乳に囚われ過ぎてママが疲弊したり、赤ちゃんの体重が増えないのは問題です

なので母乳がまだ出ていない時は3時間おきに赤ちゃんに授乳する練習をしつつ

足りない分はミルクを補っていくといいのではないのかなと思います

 

体重の測り方

病院にあるようなベビースケールがあればどのくらい母乳を飲めているか分かりますよね

こういうやつ、レンタルがあります

 

赤ちゃんは1ヶ月検診の頃には1kg程度体重が増えていることが望ましいと言われています

1日平均30gですね〜でも、毎日コンスタンスに30g増える必要はないです

 

ベビースケールを用意する予定がない方

体重が増えているか確認するには、1週間ごとに測れたらいいかな〜と思います

1週間であれば大体200gぐらい増えていればOK

 

どうやって測るのかというと、大人用の体重計にママ&赤ちゃんが乗ります

次にママだけのって、体重の差を測って、200g程度の差があればOKです

 

大人用の体重計は100gメモリずつ測れるので毎日の体重は記録できなくても

1週間ごとの目安がわかれば大丈夫!!!

赤ちゃんがどうして泣いているのか分からなくて不安

おむつ濡れてませんか?

⇨おむつが濡れていると寒いのですぐ替えてあげましょう

最後の授乳から時間は空いていませんか?

⇨お腹空いてたら大人もイライラしますよね

赤ちゃんの服にしわが寄っていて寝にくい体勢になってませんか?

⇨大人でもぼこぼこした布団の上って寝にくいですよね

泣いているからと言ってミルクあげ過ぎていませんか?

⇨お腹いっぱいすぎると逆効果です

 

何にも当てはまらなければ

泣いている理由はない!泣かせとけ!!

です笑

赤ちゃんって、理由なく泣く時があります

大人だってわけもなくうわ〜〜〜って叫びたい時ありますよね

それと同じで、赤ちゃんは特に理由なく泣いていることがあります

また、泣くことで呼吸の練習をしているとも言われています

 

なので、泣いていて理由が当てはまらなければ、とりあえず様子を見ましょう

 

だけど・・・

夜中や、疲れている時、赤ちゃんの泣き声だけでイライラしちゃうことってありますよね

そして可愛いはずの我が子にイライラしちゃって自己嫌悪

でもそれは24時間頑張って赤ちゃんを育ててるからこその気持ちです!当たり前です!

 

そんな時は、一回赤ちゃんから離れましょう

泣いている赤ちゃんを安全な場所に寝かせて

5分でも10分でもいいです

トイレとか別の部屋とか、ママが一人になれる場所に行ってください

 

そして次の話題に続きます

何となく気分が落ち込んでてしんどい

いわゆるマタニティーブルーというやつです。

マタニティブルーって妊娠中になるって思っている人が多いかもしれませんが

実は産後の方が起こりやすいんです

慣れない育児に加えて、胎盤が体の中から出たことで一気にホルモンバランスが崩れるので

精神が不安定になります

これは、誰にでも起こりうることです

今までうつとか落ち込むとかなく、元気いっぱい楽しく人生を歩んできた!!

っていう人でも、起こる可能性はあります。

 

イライラしたり悲しくなったり

当たり前のことなので、不必要に自分を責めず「あぁそういう時期なんだなぁ」

くらいに思っていれば大丈夫です!

 

そして大事なのは、ご家族(サポートしてくれるパパや実母さんなど)に

マタニティーブルーになりやすい時期らしい〜っていうことを伝えて理解してもらうことです

 

マタニティーブルーから産後うつに移行してしまう方もいます

周りに話せる人がいるだけでだいぶ変わるとおもいます

 

赤ちゃんをお世話していくのも大切ですが、ママの体と心も大事にしてくださいね♪

 

〜お知らせ〜

この記事読んでても解決しない…。っていうママもいらっしゃると思います。
そんなママのためにご相談フォームを作成いたしました!!

こちらのご相談フォームから直接ご連絡ください!!

私はまだまだ助産師として駆け出しではありますが

困っているママたちに少しでもお役に立てればと思っております♪

あ、無料です!!笑

♡コメント、いいね、読者登録よろしくお願いします♡

↓↓クリックお願いします♡↓↓

【出産準備!!】あると便利なものといらないもの紹介☆

こんにちは、Mです♡



今日は、これからご出産されるママ、パパが赤ちゃんのために

これは用意しておいた方がいい!

っていうものと、

とりあえず要らないよ〜っていうものをご紹介します


f:id:mw_m:20220105192154p:plain

入院準備(陣痛〜退院するまでにあった方がいいもの)

入院の時、「持ってきてね〜」って産院から伝えられるものは、産院によって違うと思います。
個人病院とかだと、ホテルみたいなアメニティが充実していたり、
総合病院や大学病院だと、結構自分で準備しないと足りないものがあったりするので、
基本的に病院から持ってきてねって外来で伝えられているものを持っていけばまず大丈夫だと思います。


なので、入院準備編では、あったら便利だよっていうものや、絶対に忘れないでねっていうものを紹介します

陣痛室であったら便利!


・水分(お茶でもお水でもOK)

これは絶対必要です!!多分伝えられていると思うんですが、必ず入院バッグに詰めて下さい!

たまに忘れてきちゃって付き添いの人とかスタッフが買いに走るってことがあるので笑

絶対に持ってきて下さいね。

2Lのペットボトルとコップで持ってくる方もおられるんですが・・・

陣痛の合間にサッと飲めた方がいいので500mlのペットボトルをお勧めします!

産後の入院中にも飲めるし、陣痛中に足りなくなった時のことも考えて3〜4本はあってOK!


・ストロー

上のペットボトルに取り付けられるタイプのものがあるので、オススメです

こういうの!
陣痛の合間って最初は10分程度あるのでまぁまぁ余裕はあるんですが
分娩台にいざ乗ったら1〜2分おきに痛いのでサッと飲めるように準備しておいた方がいいです


・リップクリーム

これは結構盲点なんですけど、
mw-m.hatenablog.com
こちらの記事でも紹介したように、出産中って本当に呼吸が大切なんです!!

口がパッサパサになりますので、リップクリームはかなり重要だと思います!


ちなみにオススメのリップクリームはDHCです。

匂いが結構独特で、最初買っても使えなかったんですけど笑
今はもう慣れました。保湿力がいいのでもうリピして10本目くらいです。


もう一回言います。
リップクリーム大事です。


・ゴルフボールorテニスボール
お産が終盤に近づいてくると、赤ちゃんの頭でお尻が押されてかなりお尻の穴付近が痛くなります
それを固いボールで押し返してあげることで痛みが緩和されることが多いので、ボールはオススメ!


病院によってはおいてあるんですが、ビニール袋を巻いて使い回しだったりするので・・・
マイボールを持って行くのをオススメします。


・リラックスできるもの
使う余裕なんてないだろ〜って思うかもしれないんですが、お産を進めるには
ママのリラックスも重要
なので、アロマみたいないい香りのものだったり、音楽が聴けるものなど、持って行くといいと思います!!

ちなみにアロマだと、柑橘系のものが子宮収縮を促す作用があるらしいです♪

産後入院であったら便利!

・お産パッド
ほとんどの病院、産院で入院の時にサンプルなどをくれると思うんですが、恐らく足りなくなります。
特にお産の時出血が多かった人は産後の悪露も量が多かったりするので+1パック(中サイズ)は持って行くといいかも!

余ったら生理が再開した時に夜用に使えたり、赤ちゃんの急な嘔吐の時などに給水パッドとしても使えます。

アイマスク&耳栓
これは大部屋か個室かにもよるんですが、結構隣の音だったり、明かりが気になって眠れないって言うママがいます。
それから、生まれたら昼夜問わない授乳があるので、昼間も寝て体力を回復した方がいいので、
ゆっくり眠るためにもこの二つはあった方がいいです!!

・延長コード
病院によっては持ち込みNGのところもあるので確認していただきたいんですが
大体の病院はコンセントの差し込み口がテレビ台の1個だけってことが多いです。
ベッドから遠いし、スマホの他にも充電したいものがあったら足りなくなるので、持って行くと便利かも!

頭元のコンセント差し込み口は医療用のものなので、使わないでくださいね・・・。

・着圧ソックス
産後は驚くほど足がむくみます!!
メディキュットなどあると快適だと思います!

入院の時にはいらないもの

・赤ちゃんのお世話セットは基本的に要らないです!
(病院によってはオムツ2袋目からは必要な場合もあるので確認して下さいね)
退院の時の赤ちゃんの服も、退院時に持ってきてもらったりも出来るので、入院の時は最小限の荷物にまとめておいた方が、万が一家族がいないときに陣痛が来て一人で病院に行くってなった時に安心です。

・暇つぶしセット笑
多分、暇な時間ってあんまりないです。。。
赤ちゃんのお世話や、育児指導、退院指導、沐浴練習・・・などなどやることは盛り沢山です。
4〜7日くらい入院する病院が多いですが、意外と暇な時間はないですし、そんな時間があったら寝た方がいいと思うので、スマホと本とかがあればいいと思います!

退院の時〜1ヶ月検診までにあると便利もの

赤ちゃんのお世話グッズ

・授乳クッション

バスタオルや枕でも代用できるんですが、あればかなり授乳の姿勢が楽になります。
赤ちゃんが小さい新生児期や、おっぱいを吸う力が弱い時には授乳クッション+バスタオルや枕で高さを出す必要があるかもしれません


・ガーゼ

沐浴や赤ちゃんの顔がおっぱいやミルクで汚れちゃった時に便利です。

ただ、ガーゼは何枚用意しましょうって言うのが個人差あります!!
吐き戻しが多い赤ちゃんはたくさんあった方がいいし、そんなに使わなかったっていうママもいます。

ママの体ケア

・骨盤ケアベル

これは、入院セットに持って行ってもいいかもしれません。
産後すぐから骨盤ケアはした方がいいです!!!

・ドーナツクッション

これはないとかなりきついです!!笑
こちらも入院セットに入れておくといいかもしれません。

産後の一時期しか使わないから買うの躊躇している方は、バスタオルをくるくるして、円座の形にすることで代用もできるので傷の痛み方に合わせて用意してみて下さい♪

最初は準備しなくていいもの

・新生児用おむつ
結構お祝いでいただきます。
そして、新生児用おむつって大体5000gまでなんですけど、大抵1ヶ月検診ごろにはむちむちし始めてサイズアウトしてきますので、新生児サイズのおむつは最初はとりあえず1パックあれば1週間程度使えるので用意しなくてもOKかもしれません。

足りなければ今はネットでポチればすぐ届きますし♪

あと、おむつはメーカーによって胴回りや足回りのサイズが若干違うので、買いだめすると赤ちゃんに合わないサイズだったりもするので、アカチャンホンポとかに行くともらえるサンプルでお試しするといいと思います!

・搾乳器
これは、最初は買わなくてもいいのかなと思います。
なぜなら、おっぱいは最初からすぐ出るわけじゃないからです

すごくよく出る人は、赤ちゃんが飲みきれないから搾乳して楽になりたい!って思うかもしれないんですが、
搾乳すればするだけママの体はおっぱいをもっと作らないと!って反応してしまうので、張ってしまったらまず赤ちゃんにできるだけ飲んでもらって、あとは冷やしたりして対処するといいと思います。

母乳育児希望か、混合希望か、職場復帰の時期はいつかなどなど・・・
搾乳器は必要ない場合も多いので、困ったら買うかどうかを母乳外来で相談するといいと思います♪

・哺乳瓶&粉ミルク
一本くらい哺乳瓶はあってもいいのかなとも思うんですが、何本も買うのは入院中の母乳の出具合と相談してからでいいと思います!!


まとめ

以上、産後にあったら便利なものと、慌てて用意しなくてもいいよって言うものを紹介しました✰

他にも便利な商品はたくさんあるのでおいおい更新していきますね♪


♡コメント、いいね、読者登録よろしくお願いします♡

↓↓クリックお願いします♡↓↓

<管理者情報>
管理者:えむ(@Mdiary_mw)
サイトURL:https://mw-m.hatenablog.com/
お問合せ先:ブログについてのお問い合わせはこちらからお願い致します
プライバシーポリシー:当サイトのプライバシーポリシーはこちらからご確認ください